【自転車】 ULTRA LIGHT 7 重量測定

今一体何kgなんだ、ということでウルトラライト7の現状の重量を測定をしてみることにします。
一応ノーマルの7.4kg(ペダル・スタンド除く)からペダル・スタンド込みで6kg台にするのが目標です。
安物ですが10kgまでは5g単位で計測できて、誤差も少ないという評判の良い吊り下げ式の秤をAmazonで購入しました。
それでは重さを量ってみましょう。
【電源を入れる】

液晶の小数点第三位が表示されない…だと?これじゃ10g単位でしか量れないぜ。
すぐに出品者に連絡したけど交換してくれるかな。開封するときに箱もビリビリに破いちゃったんだけど。
発送はAmazonだけどマーケットプレイス出品者は中国系っぽいんですよね、どうなるかな。
追記:すぐに返信が来ました。返品は無しで全額返金後に再度注文することになりました。
まあとりあえず量ってみましょう。
結果は…

出ました5kg台!ウルトラライト7からウルトラライト5に…だったら良かったんですが
これはペダル・スタンド・ライト類・サイコン(本体のみ)・ミラーを外した状態での重量です。

外したパーツが242.4g
【現状の重さ】

というわけで現状は全部込みで約6.19kgでした。
実は5kg台突入を目論んでいたんですが届かず。ここからあと200g削るのはしんどいですね。
5速化してこの重さならそこそこ軽い方だとは思います。
しかし5速化したら5kg台にして正々堂々ウルトラライト5を名乗りたいところ。
とりあえずぱっと見で軽くできそうなのは
【1.サイコン(CAT EYEマイクロワイヤレス)】

タイヤ交換で有線式(同社ベロ9)では対応できなくなったので購入。
カタログ上ではベロ9より軽いですが、それは本体の重さだったようでセンサーも含めるとベロ9より重くなるという。
これより軽い「ストラーダスリム」というのに交換すれば少し軽量化できそうです。
問題はセンサーの距離範囲が60cm以内という点。うちの自転車は65cmあるので届かなかったら悲惨です。
【2.シフター(SRAM 8sグリップシフター)】

見た目と操作性が気に入っているので出来れば変えたくありませんが、軽量化のためには変えるしかないかもしれません。
マイクロシフトのシフターに変えれば少し軽量化できそうです。
【3.ミラー(CAT EYE)】

確か35g位あります。軽量化するならミラーなんて外しちまえ!と言われそうですがミラー無しでは怖くて乗れません。
以前使っていたZefalのプラスチックミラー(倒した時に折れた)がこれより軽かったので交換ですね。
【4.アウターケーブル(Jagwire)】

一番軽いのはAICANから出ているメーターあたり18gの数珠繋ぎアウターでしょうか。
ただ、レビューを見ると強度に少し不安があるので現在メーターあたり26gの物を注文中です。
これでいくらか軽量化になると思います。
【5.ハンドルクランプ】

赤線で囲った部分を肉抜きすれば10~20g位は軽量化できる気がします。
【6.シートポスト(LitePro)】

私の場合もう6cmくらいカットすることができるので20gは軽く出来そうです。
ただしカットすると折り畳み時にシートポストを一度抜いて、下から挿しなおさなければいけません。
【7.ヘッドパーツ】

DAHON車両の改造記事なんかを見ていると30g位の軽量化になっていたりします。
なぜ早く交換しないのかというと、ずばり純正のヘッドパーツが固くて外せないのです。
あと、純正は樹脂が結構使われているので交換して本当に軽くなるのか疑問なのもあります。
もし苦労して外して重量増だったりしたら…
【8.リアディレイラー(シマノ RD-TZ50 GS)】

現状でも吊るしのデュラエースより軽い141gです。
とは言っても141gもあります。こいつも交換すべきパーツの筆頭です。
ついでにディレイラーハンガーも少し軽量化できる余地があります。
【9.チェーン(KMC X10SL) とチェーンリングボルト】

ハンガーを加工するとホイールベースが少し短くなり、その分チェーンも少し短くできるので軽量化に。
今ついているチェーンリングボルトが20gちょいあるのでアルミ製に変えれば10gは軽くできます。
ぱっと思いついたのはこの程度です。
これらを交換、加工して200gも削れるかというと正直疑問ですがやってみないとわかりません。
金に糸目をつけなければ37gのサドルとか売ってますけどね、ただし5万円…。
とりあえず目標はウルトラライト5です。
以上、重量測定でした。
【追記】

新しい秤が届いたので加工中のデュラエースを量ってみます。現在この部分だけで90gちょうど

そのまま吊り上げると90gなので、精度は悪くないと思います。
そもそもどちらも中国製なので両方とも正しくない可能性も…
5kg台への一手としてのデュラエース導入ですが、今使っているディレイラーより軽く出来る気がしません。
【追記その2】

せっかく二つ手元にあるので計り比べてみました。

表示の壊れているこちらは6.19?kg

新しく送られてきた方だと少し重めで6.205kgでした。
どちらが正しいのか、或いは両方とも正しくない可能性もありますけど10g前後の差なら合格でしょう。
という訳で、今後はこちらを正として重量測定していきます。
つづく
- 関連記事
-
-
SPECIALIZED AETHOS PRO 49サイズ フレーム&フォーク実測重量
-
【自転車】 折りたたみ自転車でヤビツ峠ヒルクライム~北京料理 双龍へ
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 重量測定
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 軽量化最終章 クランク交換2
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 セラミックベアリング導入(失敗)
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 チェーン交換
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 ブレーキシュー交換
-
【自転車】 RENAULT ULTRA LIGHT 7 外装5段化
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 ブレーキアウターの軽量化
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 ハンドル周りの軽量化
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 軽量化最終章 クランク交換
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 シートポスト交換
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 カーボンフォークに交換
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 ステム交換
-
【自転車】 ULTRA LIGHT 7 Vブレーキ交換
-