【登山】 12月末の北横岳
【北横岳の頂上から見た蓼科山(たてしなやま)】

こんばんは、名状しがたい日記のようなものです
去年の登り納めということで大晦日、12月31日に北八ヶ岳の北横岳に登った時の写真です
北横岳は公共交通機関でのアクセスが良く、ロープウェイ利用で1時間程で頂上に行けるので
私のような登山素人でも手軽に楽しむことが出来る雪山でした
おまけで舞台探訪も1カットだけ

こんばんは、名状しがたい日記のようなものです
去年の登り納めということで大晦日、12月31日に北八ヶ岳の北横岳に登った時の写真です
北横岳は公共交通機関でのアクセスが良く、ロープウェイ利用で1時間程で頂上に行けるので
私のような登山素人でも手軽に楽しむことが出来る雪山でした
おまけで舞台探訪も1カットだけ
【始発前の八王子駅】

アクセス良好、と言っても最寄り駅からでは茅野駅始発のバスに間に合いません
なので八王子の漫画喫茶で適当に時間をつぶし、始発で茅野駅へ向かいます
別に始発バスに乗らなくてもいいんですが「早出早着」いうことで

八王子始発の高尾行きに乗って

高尾で大月行きに乗り換え

大月で甲府行きに乗り換え

甲府で松本行きに乗り換えると

7:55発の、北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗ることが出来ます
茅野での乗り換え時間が9分だけなので、電車が遅れたら前泊した意味がなくなりますが
バスは片道1250円、往復で買うと2200円です
【北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅】

約1時間ほどでロープウェイに到着、洒落てますね
冬期間のロープウェイは9時からなので、始発に乗って山頂駅へ
ロープウェイは片道1000円、往復券で1900円
下りは歩くつもりだったので片道を購入しました

今日登る北横岳が見えます

すでに標高2240メートルあるので山頂との標高差はわずか240メートルです



整備された雪の歩道を行きます




坪庭を抜けたら登山道となります

少し登ったあたりから坪庭と南八ヶ岳が見渡せます
冬の間に南にも行ってみたかった


三ツ岳分岐、帰りは三ツ岳方面へ進みますよ


スタートから40分で北横岳ヒュッテ


最後に急坂を少し登って北横岳南峰2471.6メートル
【北横岳山頂】

さらに南峰から2~3分で北横岳北峰2480メートルに到着
スタートから約50分、危険箇所もゼロとお手軽な雪山です
雪がついてチュッパチャプスのようになった木が面白いですね
正面に見えるのは八ヶ岳連邦最北端の蓼科山
この蓼科山には2ヵ月後に登りました

ズームしてみると蓼科山荘の周囲に登山者の姿が
大晦日でも皆さん色々と登ってるんですね

結構寒かったので早々に三ツ岳分岐まで戻ります

雪のついた木は見ていて飽きません



一応雪山ですし軽装の人はいないと思いますが、このような注意書きがあります
この先は人一人落ちてしまうような岩の隙間の上に雪が積もっている箇所もたくさんあったので慎重に進みます
と言っても足元をしっかり見て歩けば大丈夫です
【三ツ岳直下】



登山を始めて初めて三点支持が必要だと思った場所でした
手足を使って登っていきます


ここは三ツ岳Ⅲ峰だそうです

左に見えるのが北横岳
山頂からここまで40分ほどかけて歩いてきました


ここを下ってきました

ここは三ツ岳Ⅱ峰だそうです

こういった穴に注意しながら歩きました
この日もチェーンアイゼンです。歩きやすいしグリップも十分、軽いし値段も安いしで良いことづくし

三ツ岳を見上げてみる、ゴツゴツしていてかっこいいですね
ちなみに三ツ岳Ⅰ峰というのは発見できませんでした


途中雲が出てきて雪も少し降りました

雨池山を通過します



正面に見えるのは縞枯山

右にはロープウェイ山頂駅も見えています

雨池峠までは急坂を下ります
登りに使うとしんどそうな道でした

最初は縞枯山も行こうかなと思ってたんですが見るからに結構な急登だったのでロープウェイ方面へ戻ることに


縞枯山荘が見えてきました、おしゃれ

基本的にしっかり整備されているので安心して歩くことが出来ます

スタートから3時間で山頂駅に戻ってきました
山麓駅まで歩いて行くつもりが途中でスキーコースにぶつかり通行できなくなってしまいました
なので諦めてロープウェイを利用することに

こうなるなら往復券を買えばよかった

ロープウェイから見た車山(霧ヶ峰)、今年は本当に雪が少ないそうで

蓼科山も頭のほうが少し白くなっている程度

南八ヶ岳は何と言うか、強そう

と言うわけで年末の北横岳でした!
以下、おまけです。
またバスに乗って茅野駅に戻るわけですが、上り電車が1時間近く来ないんですよ
行きは無駄の無い乗り継ぎで行けるんですが帰りはそうはいかない
ということで
【上諏訪駅】

上り電車が来ないなら、下り電車に乗れば良いんです
お隣の上諏訪駅にやってきました

階段と坂道をのぼります



駅から30分ほどのぼり続けます
【立石公園】

到着!極黒のブリュンヒルデ以来なので1年3ヶ月ぶりでしょうか
「君の名は。」の舞台もここという噂が
一応舞台探訪ブログの端くれなので今回ここに来たのはこれです

スマイルプリキュア!の前提供画面がここと良く似てるなぁと思っていたからです
黒い手すり、手すりの手前の半円型の地面のタイルに湖と、パーツは揃っていると思います
ここだと断言は出来ないので候補の一つとして立石公園からの景色をあげておきます
さて、久しぶりに探訪ブログっぽいことをしたら上諏訪駅に戻ります


日が暮れてきました

上諏訪駅と言えばこれです、上りホームにある足湯ですね


上り電車が来るまで足湯につかってのんびり待つことができる、なんて素晴らしいんでしょうか!
登山帰りの茅野駅で上り電車が来ない時、下り電車が来るようでしたら上諏訪駅の足湯に行ってみるのもおススメですよ
もちろん上諏訪までの切符はちゃんと買いましょう。
以上、おまけでした。
終了です!
一部画像を比較研究目的で引用しています。
引用画像の著作権は ©ABC・東映アニメーション にあります。

アクセス良好、と言っても最寄り駅からでは茅野駅始発のバスに間に合いません
なので八王子の漫画喫茶で適当に時間をつぶし、始発で茅野駅へ向かいます
別に始発バスに乗らなくてもいいんですが「早出早着」いうことで

八王子始発の高尾行きに乗って

高尾で大月行きに乗り換え

大月で甲府行きに乗り換え

甲府で松本行きに乗り換えると

7:55発の、北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗ることが出来ます
茅野での乗り換え時間が9分だけなので、電車が遅れたら前泊した意味がなくなりますが
バスは片道1250円、往復で買うと2200円です
【北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅】

約1時間ほどでロープウェイに到着、洒落てますね
冬期間のロープウェイは9時からなので、始発に乗って山頂駅へ
ロープウェイは片道1000円、往復券で1900円
下りは歩くつもりだったので片道を購入しました

今日登る北横岳が見えます

すでに標高2240メートルあるので山頂との標高差はわずか240メートルです



整備された雪の歩道を行きます




坪庭を抜けたら登山道となります

少し登ったあたりから坪庭と南八ヶ岳が見渡せます
冬の間に南にも行ってみたかった


三ツ岳分岐、帰りは三ツ岳方面へ進みますよ


スタートから40分で北横岳ヒュッテ


最後に急坂を少し登って北横岳南峰2471.6メートル
【北横岳山頂】

さらに南峰から2~3分で北横岳北峰2480メートルに到着
スタートから約50分、危険箇所もゼロとお手軽な雪山です
雪がついてチュッパチャプスのようになった木が面白いですね
正面に見えるのは八ヶ岳連邦最北端の蓼科山
この蓼科山には2ヵ月後に登りました

ズームしてみると蓼科山荘の周囲に登山者の姿が
大晦日でも皆さん色々と登ってるんですね

結構寒かったので早々に三ツ岳分岐まで戻ります

雪のついた木は見ていて飽きません



一応雪山ですし軽装の人はいないと思いますが、このような注意書きがあります
この先は人一人落ちてしまうような岩の隙間の上に雪が積もっている箇所もたくさんあったので慎重に進みます
と言っても足元をしっかり見て歩けば大丈夫です
【三ツ岳直下】



登山を始めて初めて三点支持が必要だと思った場所でした
手足を使って登っていきます


ここは三ツ岳Ⅲ峰だそうです

左に見えるのが北横岳
山頂からここまで40分ほどかけて歩いてきました


ここを下ってきました

ここは三ツ岳Ⅱ峰だそうです

こういった穴に注意しながら歩きました
この日もチェーンアイゼンです。歩きやすいしグリップも十分、軽いし値段も安いしで良いことづくし

三ツ岳を見上げてみる、ゴツゴツしていてかっこいいですね
ちなみに三ツ岳Ⅰ峰というのは発見できませんでした


途中雲が出てきて雪も少し降りました

雨池山を通過します



正面に見えるのは縞枯山

右にはロープウェイ山頂駅も見えています

雨池峠までは急坂を下ります
登りに使うとしんどそうな道でした

最初は縞枯山も行こうかなと思ってたんですが見るからに結構な急登だったのでロープウェイ方面へ戻ることに


縞枯山荘が見えてきました、おしゃれ

基本的にしっかり整備されているので安心して歩くことが出来ます

スタートから3時間で山頂駅に戻ってきました
山麓駅まで歩いて行くつもりが途中でスキーコースにぶつかり通行できなくなってしまいました
なので諦めてロープウェイを利用することに

こうなるなら往復券を買えばよかった

ロープウェイから見た車山(霧ヶ峰)、今年は本当に雪が少ないそうで

蓼科山も頭のほうが少し白くなっている程度

南八ヶ岳は何と言うか、強そう

と言うわけで年末の北横岳でした!
以下、おまけです。
またバスに乗って茅野駅に戻るわけですが、上り電車が1時間近く来ないんですよ
行きは無駄の無い乗り継ぎで行けるんですが帰りはそうはいかない
ということで
【上諏訪駅】

上り電車が来ないなら、下り電車に乗れば良いんです
お隣の上諏訪駅にやってきました

階段と坂道をのぼります



駅から30分ほどのぼり続けます
【立石公園】

到着!極黒のブリュンヒルデ以来なので1年3ヶ月ぶりでしょうか
「君の名は。」の舞台もここという噂が
一応舞台探訪ブログの端くれなので今回ここに来たのはこれです


スマイルプリキュア!の前提供画面がここと良く似てるなぁと思っていたからです
黒い手すり、手すりの手前の半円型の地面のタイルに湖と、パーツは揃っていると思います
ここだと断言は出来ないので候補の一つとして立石公園からの景色をあげておきます
さて、久しぶりに探訪ブログっぽいことをしたら上諏訪駅に戻ります


日が暮れてきました

上諏訪駅と言えばこれです、上りホームにある足湯ですね


上り電車が来るまで足湯につかってのんびり待つことができる、なんて素晴らしいんでしょうか!
登山帰りの茅野駅で上り電車が来ない時、下り電車が来るようでしたら上諏訪駅の足湯に行ってみるのもおススメですよ
もちろん上諏訪までの切符はちゃんと買いましょう。
以上、おまけでした。
終了です!
一部画像を比較研究目的で引用しています。
引用画像の著作権は ©ABC・東映アニメーション にあります。
- 関連記事
-
-
【登山】 2月の蓼科山(たてしなやま)
-
【登山】 赤岳(八ヶ岳) 真教寺尾根・県界尾根日帰り
-
【登山】 12月末の北横岳
-