ヤマノススメ セカンドシーズン 「富士山 五合目~七合目」 舞台探訪(聖地巡礼)
TVアニメ ヤマノススメ セカンドシーズン の舞台探訪、9話の富士山へ行ってきました。
富士スバルライン五合目から吉田ルートの七合目までです。
今年の吉田ルートは9/14まで開通、以降は閉鎖となり素人の登山は危険とのことなので注意して下さい。
【富士スバルライン五合目~】








アングル間違えました。















「爆発カレー」は廃止され「ご来光カレー」に、店員さんに聞いたところ「同じもの」だそうです。

【訂正】食べている場所と商品名はあっていましたが、食べているカレー自体は隣の富士山みはらしの「噴火カレー」というごちゃ混ぜ仕様でした。980円

卵の分を上乗せで1200円、食券は「爆発」のままでした。※注文は下山後
アニメで食べていたのは「噴火カレー」でした、訂正します。

11/15 写真差し替え








日の出は05:25頃でした。来週末行く予定の方は参考にしてください。





逆光でまともに撮れなかったので帰りに撮影しました。


【六合目~】



六合目は登りで撮り忘れてしまったので下りで撮影しました。







七合目が見えてきました。
【七合目】













今回の探訪はここまでです。
【八合目】

気が付いたら八合目まで登ってしまっていたので残りのカット全部未撮影…。
吉田ルートは六合目以降、登山道と下山道で分かれています。
道も狭いですし怪我や体調が優れない等の理由以外で逆走するのはよろしくないので次回に回収し直すことにします。

登山では無く探訪しに来ただけなので八合目で下山するつもりでしたが天気も良かったのでそのまま山頂へ向かいました。
【山頂】

山頂といっても一番高い場所(3776m)ではないんですね。

何となく持って来ましたが良い写真が撮れました。
この日、おそらく日本で一番高い場所にあるブルーレイディスクです。
【写真追加】

七合目からはこんな感じの岩場

あおいが脱落した八合目の山小屋

200年前のやかん

実は下から雲に追われていました

ひなた&ここなの泊まった山小屋

この辺りでだいぶ近くまで雲が迫ってきています

ひたすらこんな道を登ります

たまに雲のかたまりに追い抜かれたり

とにかく逃げます

鳥居が見えてきました。一つ目の鳥居が九合目、その奥に見える白いのが頂上の鳥居です

もう頂上が見えているのにここからがかなり長く感じました

頂上の鳥居を越えたところから。何とか雲に追いつかれることなくギリギリで到着しました

ここから剣ヶ峰まで「50分」だそうです、結構ありますね

下を見ると雲が目の前に

火口を挟んで剣ヶ峰が見えます。辿り着く前に雲に覆われること間違い無しだったので来年の楽しみに

下りはこんな状態で数メートル先すらよく見えません。こうなってしまうと富士山の魅力は個人的に9割9分減。
頂上に着くまで晴れていて本当に良かったです。

あおいと楓さんが休憩していたのはこのトイレ前

アニメに登場するかなと思ったシェルターですが、下りの描写は少なかったですね
というより原作未読なので富士登山編がまさかこういった結末になるとは思っていませんでした。

馬

五合目も真っ白、ちなみに周辺の駐車場は満車でした。

目の前にあるはずの富士山も全く見えません

という訳で好天に恵まれ、ど素人の私でも高山病の症状やケガも無く無事に登ることが出来ました。
代り映えの無いザレ場と岩だけなので山単体ではちょっと物足りないですが
こう綺麗に晴れて常に雲を見下ろすという非日常の景色はただただ壮観でした。
どこのサイトでも言われている通り
・五合目に着いたらすぐに登り始めず1時間は滞在して体を慣らす
・無理せず自分のペースで登る 等々
体質もあるようなので絶対ではありせんが、これらを守れば基本的には誰でも登ることができる山なんだと思います。
今回からトレッキングポール/登山用ストックを使用したのもあり個人的には富士山より三つ峠の方がきつく感じました。
大手ネット通販の安物で十分です、かなり楽に登れましたのでおすすめです。
下山道は長いザレ場で速く下りれる分非常に滑りやすかったです。
不意に足がズルっと行ったときにストックで踏ん張れるので
ストックが無かったら少なくとも10回は転倒していたと思います、それでも1回こけましたが。

アニメでは触れられなかったこちら、ちょっとした記念になりますし余裕のある人は協力してあげてください。
【おまけ】

今回も劇中に倣いチョレートとかりんとう、ポテトッチプスを持って行きました。
山頂の気温は6℃だったみたいですが、太陽が出ているとこうなるようです。
晴れた日にチョコは避けた方が無難かもしれません。
飲み物も3リットル背負って行ったものの涼しいせいか結局半分も飲まずただの重荷に。
トイレ用に100円玉も20枚用意しましたが一度しか行く事はありませんでした。
今回かかった時間は登り5時間15分、下り2時間10分でした。
終了です!
より大きな地図で ヤマノススメ を表示
一部画像を比較研究目的で引用しています。
引用画像の著作権は ©しろ/アース・スター エンターテイメント/「ヤマノススメ」製作委員会 にあります。
富士スバルライン五合目から吉田ルートの七合目までです。
今年の吉田ルートは9/14まで開通、以降は閉鎖となり素人の登山は危険とのことなので注意して下さい。
【富士スバルライン五合目~】
















アングル間違えました。































【訂正】食べている場所と商品名はあっていましたが、食べているカレー自体は隣の富士山みはらしの「噴火カレー」というごちゃ混ぜ仕様でした。980円


アニメで食べていたのは「噴火カレー」でした、訂正します。


11/15 写真差し替え















日の出は05:25頃でした。来週末行く予定の方は参考にしてください。










逆光でまともに撮れなかったので帰りに撮影しました。




【六合目~】






六合目は登りで撮り忘れてしまったので下りで撮影しました。














七合目が見えてきました。
【七合目】


























今回の探訪はここまでです。
【八合目】

気が付いたら八合目まで登ってしまっていたので残りのカット全部未撮影…。
吉田ルートは六合目以降、登山道と下山道で分かれています。
道も狭いですし怪我や体調が優れない等の理由以外で逆走するのはよろしくないので次回に回収し直すことにします。

登山では無く探訪しに来ただけなので八合目で下山するつもりでしたが天気も良かったのでそのまま山頂へ向かいました。
【山頂】

山頂といっても一番高い場所(3776m)ではないんですね。

何となく持って来ましたが良い写真が撮れました。
この日、おそらく日本で一番高い場所にあるブルーレイディスクです。
【写真追加】

七合目からはこんな感じの岩場

あおいが脱落した八合目の山小屋

200年前のやかん

実は下から雲に追われていました

ひなた&ここなの泊まった山小屋

この辺りでだいぶ近くまで雲が迫ってきています

ひたすらこんな道を登ります

たまに雲のかたまりに追い抜かれたり

とにかく逃げます

鳥居が見えてきました。一つ目の鳥居が九合目、その奥に見える白いのが頂上の鳥居です

もう頂上が見えているのにここからがかなり長く感じました

頂上の鳥居を越えたところから。何とか雲に追いつかれることなくギリギリで到着しました

ここから剣ヶ峰まで「50分」だそうです、結構ありますね

下を見ると雲が目の前に

火口を挟んで剣ヶ峰が見えます。辿り着く前に雲に覆われること間違い無しだったので来年の楽しみに

下りはこんな状態で数メートル先すらよく見えません。こうなってしまうと富士山の魅力は個人的に9割9分減。
頂上に着くまで晴れていて本当に良かったです。

あおいと楓さんが休憩していたのはこのトイレ前

アニメに登場するかなと思ったシェルターですが、下りの描写は少なかったですね
というより原作未読なので富士登山編がまさかこういった結末になるとは思っていませんでした。

馬

五合目も真っ白、ちなみに周辺の駐車場は満車でした。

目の前にあるはずの富士山も全く見えません

という訳で好天に恵まれ、ど素人の私でも高山病の症状やケガも無く無事に登ることが出来ました。
代り映えの無いザレ場と岩だけなので山単体ではちょっと物足りないですが
こう綺麗に晴れて常に雲を見下ろすという非日常の景色はただただ壮観でした。
どこのサイトでも言われている通り
・五合目に着いたらすぐに登り始めず1時間は滞在して体を慣らす
・無理せず自分のペースで登る 等々
体質もあるようなので絶対ではありせんが、これらを守れば基本的には誰でも登ることができる山なんだと思います。
今回からトレッキングポール/登山用ストックを使用したのもあり個人的には富士山より三つ峠の方がきつく感じました。
大手ネット通販の安物で十分です、かなり楽に登れましたのでおすすめです。
下山道は長いザレ場で速く下りれる分非常に滑りやすかったです。
不意に足がズルっと行ったときにストックで踏ん張れるので
ストックが無かったら少なくとも10回は転倒していたと思います、それでも1回こけましたが。

アニメでは触れられなかったこちら、ちょっとした記念になりますし余裕のある人は協力してあげてください。
【おまけ】


今回も劇中に倣いチョレートとかりんとう、ポテトッチプスを持って行きました。
山頂の気温は6℃だったみたいですが、太陽が出ているとこうなるようです。
晴れた日にチョコは避けた方が無難かもしれません。
飲み物も3リットル背負って行ったものの涼しいせいか結局半分も飲まずただの重荷に。
トイレ用に100円玉も20枚用意しましたが一度しか行く事はありませんでした。
今回かかった時間は登り5時間15分、下り2時間10分でした。
終了です!
より大きな地図で ヤマノススメ を表示
一部画像を比較研究目的で引用しています。
引用画像の著作権は ©しろ/アース・スター エンターテイメント/「ヤマノススメ」製作委員会 にあります。
- 関連記事
-
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 「三つ峠とニホンカモシカ」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 20話 「あけぼの子どもの森公園」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 17話 「武蔵丘陵森林公園」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 11話 「富士山五合目」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 「池袋・渋谷・恵比寿」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 14話 「霧ヶ峰」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 12話 「天覧山~多峯主山」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 「富士山 五合目~七合目」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 5~8話 「飯能・新宿」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ×富士急行線 「ヤマノススメ号」
-
ヤマノススメ 「飯能河原・天覧山」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ セカンドシーズン 「東飯能~三つ峠」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ 「高尾山 その2」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ 「高尾山 その1」 舞台探訪(聖地巡礼)
-
ヤマノススメ 「飯能」 舞台探訪(聖地巡礼)
-