バイクのタイヤ・エアバルブの交換方法

こんばんは、バイクの整備ブログ名状しがたい日記のようなものです。
(道具さえあれば)自分でも出来るチューブレスタイヤの脱着、エアバルブの交換方法の紹介です。

ネットでタイヤを買い自分で交換できれば安上がりですし道具も一回の工賃で揃うので一度試してみるのも良いかと思います。
自分でやると愛着が湧いたり湧かなかったり。
ともかく重要な部分ですので普段エアバルブなんて気にしてないなぁなんて方は一度チェックしてみてください。

DSC09919.jpg DSC09921.jpg
そんなことを言いながら年に数回しか乗らない非常用バイクを見てみると
前後ともヒビだらけ、後輪は指で倒すとエア漏れする始末。

経年劣化はもちろん、原付車両に多いL型バルブは遠心力で余計ダメになりやすいと思います。
こうなる前に交換しましょう。
【道具】
DSC09915.jpg
・ハンマー(腕力に自信が無い人用) 300円
・タイヤレバー2本(3本あった方が楽です) 2本で1600円
・ムシ回しドライバー(場合によっては不要) 80円
・シリコンスプレー(ビードクリームの代用) 150円

タイヤ交換方法 (64)
※キャップがこんな形の場合、これがムシ回しになってるのでのでムシ回しドライバーは不要です。

DSC09916.jpg
タイヤ交換は、いかにタイヤとホイールの間にレバーを差し込むかが肝だと思うのでタイヤレバーは絶対に薄いものを使いましょう。
これは先端が1.2mmのものです。

DSC09917.jpg
以前はこのタイプのレバーを使って泣きながら作業してましたが、薄いものに買い換えたら楽すぎて泣けました。
私のような素人にとってはそのくらい作業効率が違ってきます。

では、タイヤ交換(今回はエアバルブのみ)スタートです。

【タイヤ外し】
タイヤ交換方法 (8)
まずは車体からタイヤを外してください。

タイヤ交換方法 (9)
次にエアバルブのキャップをくるくる回して外します。
私のは外そうとしたらエアバルブごと千切れました…

タイヤ交換方法 (10)
キャップを外したらムシ回しでムシ(バルブコア/コアバルブ)を外します。
ムシを外すと「プシュー」と空気が抜けます。

タイヤ交換方法 (11)
画像のように空気を抜いただけでは人が乗ってもタイヤとホイールは密着したままです。
これを外す作業を「ビードを落とす」なんて言います。

まずはタイヤを踏みつけたりジャンプしてみてください、これでビードが外れれば儲けものです。

タイヤ交換方法 (12)
踏んでたら外れました、画像はビードが外れた状態です。
続いて反対側も外しますが説明のためレバーを使って外していきます。

タイヤ交換方法 (14)
レバーを写真の向きでタイヤとホイールの隙間に差し込みます。

タイヤ交換方法 (15)
矢印の方向にググッと押し下げます。

タイヤ交換方法 (16)
覗くとタイヤとホイールに少し隙間が出来ているのがわかるかと思います。

タイヤ交換方法 (20)
その隙間に2本目のレバーを写真の向き(1本目と逆向き)で差し込みます。
差し込んだら1本目のレバーは用済みなので抜いてください。
今度は膝などでタイヤを下に押し付けながら上方向にレバーを起こします。

タイヤ交換方法 (21)
レバーを起こしたら10~15cmくらい離れた場所に1本目のレバーを差して同じようにレバーを起こします。
1本目を起こしたら2本目を抜いて10~15cm横を起こす、これの繰り返しです。

タイヤ交換方法 (22)
バコっという音とともにビードが落ちました。
両側のビードが落ちたらホイールからタイヤを外します。




タイヤ交換方法 (24)
タイヤにシリコンスプレーをかけて滑りをよくしてから写真の向きでレバーを差し込み

タイヤ交換方法 (25)
矢印方向にグイっと押します。

タイヤ交換方法 (26)
ここまで押してください。レバーを差したまま

タイヤ交換方法 (27)
10~15cmくらい離れた場所にもう一本のレバーを差して同じようにレバーを起こします。

タイヤ交換方法 (29)
2本目を起こしたら1本目を抜いて10~15cm横を押し上げる、これの繰り返しです。

タイヤ交換方法 (30)

タイヤ交換方法 (31)
片側が外れました。続いて反対側も外します。
タイヤを下にして地面に置いてください。

タイヤ交換方法 (32)
レバーは写真の向きで

タイヤ交換方法 (33)
写真のように反対側のホイールにひっかけ、下に押し下げます。

タイヤ交換方法 (34)
これを10~15cm離れた場所で繰り返すのですが、次のレバーは隙間が狭く差し込みづらい場合があります。

タイヤ交換方法 (35)
そんな時は逆向きで少し差し込み、ハンマーでレバーの丸棒部分まで叩き込んで

タイヤ交換方法 (36)
くるりと反転さればOKです。こんな説明で伝わります?
これなら腕力がなくても簡単に出来るかと思います。

タイヤ交換方法 (37)
外れました。
実はエアバルブ交換だけなら万力的なものがあればタイヤどころかホイールを車体から外さなくても可能です。


【エアバルブ装着】
タイヤ交換方法 (40)
新品エアバルブと潤滑用にシリコングリスを使うことにします。オイルシールにしか使ってなくて全然減らないので…
タイヤ外しに使ったシリコンスプレーや石鹸水、洗剤なんかでもOKだとか。
私のは最初に千切れてしまいましたが、古いエアバルブは千切るなり切り取るなりで簡単に取れます。

タイヤ交換方法 (41)
私は外したタイヤの上にホイールを乗せて、プラスドライバーで押し込んでいます。
引っ張ると千切れたりする事があるので押したほうが確実かなと。

タイヤ交換方法 (42)
どうしてもうまく行かない場合、ドライバーで押しながらペンチで引っ張るか、適当なメガネを通して梃子の原理で引けば入ると思います。
この場合もあくまで押す力がメインで引きは補助です。

では、タイヤをホイールに戻しましょう。

【タイヤ装着】
タイヤ交換方法 (44)
ホイールの上にタイヤを乗せ、軽く手で押すと半分くらいまで入ります。
言われるまでもないでしょうがタイヤには向きがあるので注意です。

タイヤ交換方法 (45)
タイヤレバーを写真の向きで差し込み、外側に向かって倒します。引っ掛けるのは手前側のホイールのリムです。

タイヤ交換方法 (46)
10~15cmくらい離れた場所にもう一本のレバーを差して同じようにレバーを倒す、これを繰り返します。

タイヤ交換方法 (47)
半分入りました、あと少しです。

タイヤ交換方法 (48)
写真の向きでレバーを差して起こします。

タイヤ交換方法 (49)
10~15cmくらい離れた場所にもう一本のレバーを差して同じようにレバーを起こします。

タイヤ交換方法 (50)
どんどん入っていきます。

タイヤ交換方法 (52)
タイヤによっては最後の方でちょっと力がいるのでそんな時に3本あると楽です。

タイヤ交換方法 (53)
このレバーを起こすと

タイヤ交換方法 (54)
全部入りました。
素人の私でもタイヤ脱着に10分かかりません、やってみるとそれくらい簡単ですよ。



自分で脱着が出来るようになると…

例えばTVアニメ「境界の彼方」最終話で爆走していたHONDAのズーマー。
定番カスタムとしてZXホイールでのディスクブレーキ化なんてのがあります。

ZXホイールと130幅のタイヤを意気揚々バイク屋に持ち込み
「これ履かせてください」 → 店員がカレー食べながら「無理」 
なんて私みたいに断られた経験をお持ちの方、自分で装着できれば解決します。

他、バイク使いたいけど連休中でバイク屋が休みのときにも良いかなと。



【ビード上げ】
タイヤ交換方法 (11)
ビードがおちている状態から戻すことを「ビードを上げる」なんて言います。
最初の写真の状態です。

方法はガソリンスタンドにホイールを持ち込んで空気を入れるのが一番良いと思います。
セルフならさり気無く、有人スタンドなら申し訳無さそうな顔をしながら空気を入れさせてもらいましょう。
「ビード上げ」と「空気を入れる」は別なので最初はムシを外した状態で一気に空気を入れます。
2回「パン!」と鳴ったらビード上げはOK、ムシを装着して再度空気を規定量入れれば完成です。


他に、お勧めしませんがいわゆる「爆発タイヤ」というビード上げ方法もあります。

爆発タイヤ (1)
使うのはこちらKURE 5-56、パーツクリーナー、ライターです。
空気入れはホームセンターやバイク用品店で500円位で売っている安物ですが十分だと思います。

タイヤ交換方法 (55)
1. まずエアバルブからムシを外します。

爆発タイヤ (2)
2. タイヤの隙間から5-56を5~6秒吹き込みます。※タイヤサイズによって量は調整してください

爆発タイヤ (3)
3. リム付近にパーツクリーナを少し吹きます。

爆発タイヤ (4)
4. 火をつけます。(この時点でタイヤ内のガスに引火する可能性があるので注意です)

爆発タイヤ (5)
5. 火の近くを足で踏んで隙間を作り、タイヤ内のガスに引火・爆発させます。

爆発タイヤ (6)
6. 「ボン!」という破裂音のあとに「プシュー」とエアバルブから熱気が抜けたら成功です。

タイヤとホイールの隙間が埋まっているのがわかると思います。

うまくいかずガスを再注入する際、火が完全に消えているか確認してください。
タイヤのヒゲ等が燃えているの気付かずに再注入して引火、顔面火傷なんてことも考えられます。
とても手軽ですが、周囲のものや自分の服などに引火する危険性がありますので十分注意してください。
爆発直後のエアバルブは火傷するくらい高温になっているのですぐの作業は避けた方がいいです。


あとはムシを戻して規定量まで空気入れで空気を入れたら完成です。

10~12インチ程度でしたら爆発タイヤじゃなくても変な癖のついていないタイヤなら人力の空気入れでもビードは上がります。
ビードが上がる際にかなり大きな音で「パン!」と鳴ります、これも2回鳴ったらOKです。




タイヤ交換方法 (65)
フロントタイヤは全部外さずにエアバルブ交換しました。

タイヤ交換方法 (66)
耐久性の比較でフロントはストレートにしました。
たぶんリアからダメになっていくと思います。

以上、タイヤ交換編でした。

※自分での整備・改造は自己責任です。このページを見て作業して失敗したとしても、責任は負いかねます。


関連記事
  • Comment:0
  • Trackback:0

Comments 0

Leave a reply