Category

登山 1/2

【登山】 富士山+初めてのお鉢巡り 2018年4月末

【富士宮口五合目】今年も登りに行ってきました春山登山の締めくくり、富士山です。今回も一番楽な富士宮口からスタートします。登山口に登山ポストはありません。登山計画書は事前に提出済みです。※このページはシーズン外の富士登山を推奨するものではありません。...

  •  -
  •  0

【登山】 武尊山 2018年3月末

マイカーが無いと冬季はアクセスが厳しいのですが、小まめに予約状況をチェックしていたところ川場スキー場までの無料シャトルバスが運よく予約できました。という訳で以前から登ってみたいと思っていた残雪の武尊山(ほたかやま)です。...

  •  0
  •  0

【登山】 魔子 奥秩父の魔境へ

先日のヤマノススメ探訪で瑞牆山に登ったあと、時間も有り余っているので魔子の山へ登ってきました。地図に「魔子」と書かれていると気になりますよね?ええ、完全に名前だけで選びました。【瑞牆山山頂から】瑞牆山荘の南西にある標高1700mの山です。...

  •  0
  •  0

【登山】 谷川岳 2018年3月

ここ最近ずっとFC2のアップロードがバグっていて画像がアップできなかったり、とても時間がかかっていたのですがようやく復旧したようですね。そして今週末は台風24号で何もできないので登山の記事です。毎年恒例になりつつある3月の谷川岳です。...

  •  0
  •  0

【登山】 燕岳日帰り 

【燕山荘からの燕岳】久しぶりの登山記事です。お盆休み中に以前から行ってみたかった北アルプスの燕岳(つばくろだけ)に登ってきました。...

  •  0
  •  0

【登山】 槍ヶ岳テント泊 上高地往復 1泊2日

【夕焼けの槍ヶ岳】悪天候で山に行く予定がすべて中止になった絶望のお盆休みから1週間後の8月末のこと天気予報を見ると晴れ予報で絶好の登山日和。これはお盆休みの分を取り返しに行くしかないということで日本で5番目の標高を誇る槍ヶ岳に登ってきました。登山ルートは上高地からの往復としました。そう、出来れば新穂高温泉に下りてみたかったけど調べてもバス時刻がわからなかったのです。上高地への往路は毎日あるぺん号使い...

  •  0
  •  0

【登山】 五竜岳テント泊 八方尾根往復1泊2日

【五竜山荘に現れたドラゴンのようなもの】7月の金曜日の昼休みのこと。会社で「週末はどこか登る?」と聞かれ「北岳日帰りを考えてます」と答えたところ「北アルプス行ってきなよ、五竜岳方面のあるぺん号に空席あるし」みたいな感じで気付けば先輩が電話でバス予約を完了するという怒涛の展開。そんなこんなで日帰りは急遽テント泊に変わり、記念すべき北アルプスデビューは五竜岳となりました。...

  •  0
  •  0

【登山】 2月の蓼科山(たてしなやま)

【蓼科山から 車山と北アルプスの山々】2月某日、八ヶ岳連邦最北端の蓼科山(2531m)に日帰りで登ってきました。以前ヤマノススメの探訪で霧ヶ峰を歩いた時、車山山頂から見える蓼科山のいかにも「山」という姿に惹かれ、いつか登ってみたいと思っていました。で、去年の2月に登った時の写真を今さら何故アップしたかというと、ちょうどヤマノススメの原作で蓼科山に登っているからです、はい。作中に「登山口へのバスが7月まで無...

  •  0
  •  0

【登山】 赤岳(八ヶ岳) 真教寺尾根・県界尾根日帰り

【赤岳山頂から】7月某日、八ヶ岳連邦の最高峰赤岳(2899m)に日帰りで登ってきました。どこもぱっとしない天気予報の中で八ヶ岳だけ晴れマーク、これは行くしかないということでチャレンジしてきました。長野側から登ると混雑するのと、神奈川県民的に登山口が近いということもあり山梨側の真教寺尾根を選択。下山は県界尾根を使えば行き帰りで違うルートが楽しめます。山と高原地図には赤岳で最難度コースと書いてありますが素...

  •  0
  •  0

【登山】 瑞牆山・金峰山 テント泊 2日目 

【金峰山頂から 雲海と富士山】5月下旬に行ってきたお手軽テント泊登山。2日目は山梨県と長野県の境にある金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)です。樹林帯の登山が苦手な私としては低めの夏山だとなかなか「素晴らしい!」とはならないので想像を超える景色に久しぶりに大満足の登山になりました。撮れた写真は自分でもガッカリするくらいショボイですが…雲海と稜線歩きが最高だった金峰山、登山開始です。...

  •  0
  •  0

【登山】 瑞牆山・金峰山 テント泊 1日目 

【山頂から見た大ヤスリ岩】「雲海が見たい」と思い立ち、5月下旬に久しぶりのテント泊登山に行ってきました。公共交通機関で行きたいのと、以前から気になっていたこともあり山梨県の瑞牆山(みずがきやま)と金峰山(きんぷさん)に決定。テントを担いで頂上まで行くような山と違い、登山口すぐの富士見平小屋にテントを張ってそれぞれの山をピストンします。実質2日連続の日帰り登山みたいな感じでかなりお手軽です。天気予報は...

  •  0
  •  0

【登山】 5月の富士山 富士宮風ルート

【馬の背と剣ヶ峰】ゴールデンウィークの5月上旬、春山シーズンのラストを飾るに相応しい富士山に登ってきました。この時期(どの時期でも?)の富士山に求めるのはピークハント、おまけで下山のみ。頂上までの過程はどうでもいいので今年も頂上に一番近い富士宮口五合目からのスタートです。記事タイトルが「富士宮風」なのはスタートとゴール以外の大半が雪渓の直登だからです。※このページはシーズン外の富士登山を推奨するもので...

  •  -
  •  0

【登山】 3月の甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根 日帰り

【甲斐駒ケ岳山頂からの北岳】3月の3週目の3連休、天気予報を確認すると晴れマーク。これは行くしかないということで3週連続の雪山登山は甲斐駒ヶ岳(2967メートル)に決定。ご存知のとおり黒戸尾根は標高差が約2200メートルもある登山道。なので山小屋泊デビューして土日の2日間かけて登る計画でした。そして土曜の早朝。さあ家を出ようとしたら無いんですよ、いつも使っている手袋が。部屋中を探しても見つからないのでイライラ...

  •  2
  •  0

【登山】 3月の伊吹山

【3合目手前から見た伊吹山】2月は登山に行けなかったのもあって、ちょっと無理してでも3月は山に登ろうということで滋賀県の伊吹山(1377m)に登ってきました。低山ですが積雪量は世界記録保持の山だそうで、雪の時期だけの直登ルートはなかなかの登り応え。...

  •  0
  •  0

【登山】 3月の谷川岳

とある休日出勤中の昼休み、天気図を見ると日本列島の真上に高気圧予報。これは行くしかないということで群馬県の谷川岳に登ってきました。去年も3月、8月、10月と雪、夏、秋の谷川岳に登っています。なんと言っても都心からアクセスが良く、景色も最高ということで今年もまた何度か登りに来ることでしょう。...

  •  0
  •  0